御由緒
多田院のおこり
主祭神源満仲公、天禄元年(970)当時、攝津守であった公が一の宮住吉明神(現在の住吉大社)に参籠、御神託を蒙り此の地を開拓、源氏の居城となし(本朝、城の初まり)円融天皇より此の城をもって禁裏守護職武門の棟梁万代の居城たるべしとの勅諚を賜ったとある。
そして公75歳の御時勅許を得て仏門に入り一寺を創設して公24歳の自影を安置して国家守護武運長久の霊場となして、多田院と号した。
長徳3年(997)満仲公薨去の後その廟所の造営と満仲像を祀る御影堂が中心となって多くの寺坊が建立された。
多田院は別称を鷹尾山法華三昧寺と呼んだが、宗派は開創当時は天台宗(満仲公末子源賢僧都延暦寺修行)から後年西大寺忍性の再建以来真言律宗に転じた。
鎌倉・室町幕府と多田院
当社所蔵の古文書のうち、貞応2年(1223)9月24日付の北条泰時の書状によれば、泰時が多田院に対し代官使の入部を停止させていることがわかる。
いらい鎌倉幕府は、多田院を重要視しており、文永10年(1273)4月にいたっては、多田院造営を督励し、時に造営奉行として僧良観(忍性)にあたらせた。
ついで正応6年(1293)正月19日には、官宣旨により攝津国内に棟別銭十文宛を課して多田院修造の料にあてさせている。このように鎌倉時代を通じては、多田院は、幕府の保護のもとに発展隆昌をとげていった。
正和5年(1316)10月13日におこなわれた多田院堂供養の御家人警固座図によって当時の多田院の盛大さを偲ぶことが出来る。
即ち当時の導師は西大寺長老浄覚であり、講師は八幡大乗院長老道禅であった。他に南都西大寺から僧衆80余名が出勤してきている。
その境内の規模は満仲、頼光両公の御廟とその拝殿、そして金堂とその周囲には経堂・塔・法華堂・常行堂・鐘楼があり、中門を通しては学問所・東坊・長老坊などがある。
その警固にあたった多田御家人については、渡辺・西村・塩河・黒法師・吉河・山問・能勢等50数名の面々が綺羅星の如く、名を連ねてる。
当社縁起によれば、足利尊氏は建武3年(1336)3月2日の九州多々良浜の合戦以前に多田の由緒を伝え聞いて多田院を崇敬したと伝えている。事実現存古文書のうちに、建武3年3月25日付尊氏戦捷祈願の御教書がある。ついで建武4年(1337)7月25日には、尊氏は攝津善源寺東方地頭職を寄進している。そして延文3年(1358)4月30日尊氏が没すると、同6月29日付で義詮は父尊氏の遺骨を多田院に納めている。いらい多田院と足利家の関係は益々密となり、歴代将軍の没後は必ず尊氏に倣っている。
多田院鳴動
次に、満仲公廟所の鳴動についてであるが、廟所がしきりに鳴動して、時変の急を天下に予告したという。多田院の鳴動は同縁起によると、すでに頼朝のころに端を発している。現在の鳴動文書によると、室町時代において、応永22年・同34年・寛正5年・文明4年・同14年・長享元年・延徳3年・永正4年の各年代にわたっている。多田院以外のところでも、その例が見られるが多田院鳴動は常に御佳例によりとあるところに特色がある。
多田院と多田御家人
ところで多田御家人というのは公家または武家の臣ということであるから、多田御家人とは多田庄の武士で祖神満仲公を中心として結束した一群の武士団から出発した名称である。このことから多田神社成立の特殊事情を汲みとり、その武士団の発展過程がわが国の武家社会に於いて占める位置を検討することは重要なことである。
現在古文書のうちにも御家人の寄進状が多くある。御家人は寄進することによって天下の安泰と家門の繁栄を祈ったことがわかる。また建治3年(1276)正月には、御家人が多田院の造営を計画し、弘安4年(1281)8月の多田院御家人請文三箇条では、源家の末孫として平日は多田庄の開発につとめ、火急の折には祖先の武功にならって氏族の存亡をかけて武器をとって立った。
これらの多田御家人衆の団結力は多田荘70数ヶ村の繁栄にいたらせる動機ともなっていた。それらの力の背景としてあった多田院という寺、ならびに後世神社としての神廟は祖先崇拝としての、地方文化のよりどころとなっていたのである。
延享2年(1745)の御家人由来伝記によれば天正5年織田信澄の手によって焼失した。しかしながら徳川四代将軍家綱は社勢衰徴を憂ひ、寛文5年(1665)社領五百石を附し、朱印地となし、同7年には再興の社殿が落成した。そして、元禄8年(1695)社殿の修復を経て今日に至っているのである。その結構荘厳雄偉は西日光と称せられ関西屈指の大社である。
史跡・文化財
以上の通り、当社は清和源氏の祖廟であり、源家発祥の地であるが故に、その神域一帯(1万6千坪)は昭和36年6月国の史跡に指定せられ、亦入母屋造りの本殿・拝殿と切妻造りの隨神門(3つの棟からなっており三棟造りともいう)は昭和41年6月国の重要文化財としての指定を受けている。其他の建造物、南大門・東西の高麗門・六所宮・厳島神社等は、兵庫県の重要文化財の指定を受けている。
宝物殿には、源満仲公24歳当時の馬上の図を始め、源家宝刀鬼切丸・甲冑・書画・多田神社文書等源家ゆかりの宝物を数多く所蔵している。